志望校はどうやって決めるのか

父母共に地方出身、母は私立とは無縁の学生時代を過ごしてきたこともあり、首都圏の私立学校事情はまーーーーーーったく知りませんでした。

 

なので目標とする志望校を決めようにもチンプンカンプン、というかどれくらいの数の学校があって、どこにあって、どうやって決めるのか全然分からない状態。

 

(多分)必携「中学受験案内」

四谷大塚に入る前に通っていた個人塾の先生に「学校案内をまず買ってみて」とアドバイスいただいたので、本屋さんで【首都圏中学受験案内】というゴツイ本を買いました。首都圏の学校が全部載っているものです。

 

神奈川県在住の我が家、とりあえず神奈川県内の学校をパラパラめくります。やっぱり目に入ってくるのは偏差値。「76!すご~」「どこが一番高いんだろ~」と超素人的な見方しかできない当時の私┐(´д`)┌

 

でも、「こういう学校があるんだ~」というざっくりとした理解にはもちろん繋がりました。

 

偏差値の次に目が行ったのが場所。家からどれくらいの時間で通えるのか。時間がかかる、乗り換えが大変、時間が読みづらいバスは避けたいなど考えていました。

 

とにかく学校見学

四谷大塚では定期的に保護者に向けたお話をしてくれる保護者会や保護者面談がありますが、そこで言われていたのは、本人のモチベーションを高めるためには学校を見ることが大事!これはどこでも言われていることだと思います。

 

学校を見に行ってから真剣さが増したとか、「ここに行きたい!」という気持ちが明確になったとか、今後の学習にとってプラスに働くので早めに、ということでした。

 

ただですね、時は2020年。世の中はコロナ。学校見学とか説明会が軒並み中止になったり、オンラインになったり、学年が限定されたりと、チャンスがかなり限られていました。

 

初めての学校見学

唯一2020年中にいけたのが慶應義塾普通部。難関校の一つです。

ネットで探していたら参加できる説明会があったこと、子どもも一緒に行けて校内見学ができたこと、お友達でここを志している子が多いようで息子も耳にしていた学校だったこと、そんな理由から「まずは行ってみよう!」と、4年生の秋頃に参加したのでした。

 

やっぱり校内見学は楽しかったみたいで、慶應に行く!と言い出しました(笑)親としては、エリア的にもとても通いやすく、当然誰もが知る名門校!と思いましたが、まず何よりも現時点の本人の成績は超乖離(笑)あと、息子の性格から考えると、ちょっと固すぎるのかなぁという印象でした。

 

そういえば、説明会の申し込みが往復はがきだったのにもビックリしたなぁ…(往復はがきを人生で初めて買ったかも)

 

もちろん、「今の成績じゃいけない」というようなネガティブなことは一切言いませんでした。4年生の秋でしたし、前向きになってくれるのは良いことだし、ぼんやりとでも中学生になった自分をイメージしてくれたらいいなと思っていました。

 

そこからチラチラ見てはいるのですが、学校見学とか学祭とか説明会とか行けそうなものがなく今に至ります。

 

まずは学力が基準になるということはありますが、ここに行きたい!と明確に思える学校に出会えるまで、見学できるチャンスを探す、情報を集めて息子と共有するしかありません。今後コロナがどうなっていくかの見通しは難しいので、オンラインを含めた今の限られた方法の中で頑張りたいと思います。

 

そんなこんなで、四谷大塚では4年生初めての志望校判定テストが開催されます。このテストで、現状の志望校を登録することになるので、情報の少ない中で志望校を選ばなければならない…

 

初回の志望校判定テストの志望校をどうやって決めたのか、また書いていきます。